2015年09月30日
八国山公園

昨日のお休みに パパちゃんと西武園の近くにある
都立八国山緑地へ行って来ました
天気も良くて 山歩きには最適♪
さてさて、公園の中なのでそんなに期待せず行ってみましたが 予想をはるかに超えて楽しめました
びっくりするぐらい いい公園でした
尾根道が2キロ
その尾根道が東京都と埼玉県の県境みたいで西武園駅がある入り口から歩いて行くと道の左側を歩くと埼玉県、右側を歩くと東京都になるみたいです。
なかなか面白い(*^^*)
しかも この山には ちゃんと三角点があります

三角点好きにはたまらない山ですわっ
この公園は電車も使えるので車に乗らない人でも行きやすく、とっても便利。
近くにはトトロの森二号地もあるし、楽しめました。
とっても気に入ったので また遊びに行きたいです♪
2013年05月15日
お散歩日和 〜石神井公園〜
久々の更新、、、どんぐりんの気分次第です
久々にの〜んびりとお散歩してみました
場所は石神井公園
近くにのどかで良い所はあるものです。
今回はお花三昧でいってみましょ〜






紫の奇麗なお花は かきつばた
黄色のもかきつばたなのかなぁ?!
このへんのお花は区別が出来なくてよくわからない、、、。
他のお花も名前はわかりません。
ただただ 奇麗だったから♡
お花の時期にお散歩すると かな〜りリフレッシュ!
気分良く、はるまきの帰りを待てそうです
そして 初めて見る可愛い鳥さん

足が緑で案外奇麗な鳥さんでした。
なんでも、美味しいのだそうで、、、

久々にの〜んびりとお散歩してみました
場所は石神井公園
近くにのどかで良い所はあるものです。
今回はお花三昧でいってみましょ〜







紫の奇麗なお花は かきつばた
黄色のもかきつばたなのかなぁ?!
このへんのお花は区別が出来なくてよくわからない、、、。
他のお花も名前はわかりません。
ただただ 奇麗だったから♡
お花の時期にお散歩すると かな〜りリフレッシュ!
気分良く、はるまきの帰りを待てそうです

そして 初めて見る可愛い鳥さん

足が緑で案外奇麗な鳥さんでした。
なんでも、美味しいのだそうで、、、

2013年03月21日
とんがりテント
もうぼちぼち桜が咲き始めましたね〜
私が住んでいる練馬の満開は今週末ってところでしょうか?
花粉症はイヤだけど、やっぱり春ってっ心が踊ります♪
先日、ナチュラムで購入したテントを近くの公園で建ててみたよん!
練習〜♪

ぽかぽか陽気の中、楽しく短時間でできました。
結構簡単で撤収も時間がかかりませんでした
大人は二人、小さい子供が辛うじて二人入るかなぁ、、、いやっ!やっぱ大人二人が良い大きさですね!
荷物とかの事を考えるとそんなに入らない感じでした。
見た目可愛いし、子供は喜びそうなテントです。
値段も安かったし、これはこれでお得かな?!
後はいつ出動するかですね〜
ノースイーグル ワンポールテント面白いですよ♡

私が住んでいる練馬の満開は今週末ってところでしょうか?
花粉症はイヤだけど、やっぱり春ってっ心が踊ります♪
先日、ナチュラムで購入したテントを近くの公園で建ててみたよん!
練習〜♪

ぽかぽか陽気の中、楽しく短時間でできました。
結構簡単で撤収も時間がかかりませんでした
大人は二人、小さい子供が辛うじて二人入るかなぁ、、、いやっ!やっぱ大人二人が良い大きさですね!
荷物とかの事を考えるとそんなに入らない感じでした。
見た目可愛いし、子供は喜びそうなテントです。
値段も安かったし、これはこれでお得かな?!
後はいつ出動するかですね〜
ノースイーグル ワンポールテント面白いですよ♡
2012年10月19日
神代植物公園
先日のお休みにて

近くに来る用事があり早く終わったので神代植物公園に行ってみました。
初めて知りましたが、「深大寺」ではなく、「神代」なんだと行ってみて知りました!
恥ずかしぃ
入ってすぐ ダリアがいっぱいでした。
あんまりダリアは好きではないけど、いっぱいあると見応えあり、奇麗でした
そして大温室

マンゴーがなってる〜♡

バナナもね!
すごいのみっけ!

ガジュマルです。
私の職場にもガジュマルがいっぱいあって評判いいのですが これはすごかった〜
こんなになるまでには何年かかるのでしょうか?!
そして外に出ると

バラで〜す



こんなにいっぱいバラがあると キャンディキャンディのアンソニーを思い出すよね〜って年がバレちゃう〜〜〜
これだけ色々な色のバラがあるけど、やっぱバラと言えば私は『赤』だなぁ
白も捨てがたいけどね!
そして広場にあるパンパスグラスはデカかった〜〜〜!!!

パパチャンは175cmです。
デカイ〜〜〜!!!
途中金木犀のいい匂いに包まれながらのお散歩は心地よく、楽しかったです。
それにすごく人懐っこいトンボがいっぱいでした♪


近くに来る用事があり早く終わったので神代植物公園に行ってみました。
初めて知りましたが、「深大寺」ではなく、「神代」なんだと行ってみて知りました!
恥ずかしぃ

入ってすぐ ダリアがいっぱいでした。
あんまりダリアは好きではないけど、いっぱいあると見応えあり、奇麗でした
そして大温室

マンゴーがなってる〜♡

バナナもね!
すごいのみっけ!

ガジュマルです。
私の職場にもガジュマルがいっぱいあって評判いいのですが これはすごかった〜
こんなになるまでには何年かかるのでしょうか?!
そして外に出ると

バラで〜す



こんなにいっぱいバラがあると キャンディキャンディのアンソニーを思い出すよね〜って年がバレちゃう〜〜〜

これだけ色々な色のバラがあるけど、やっぱバラと言えば私は『赤』だなぁ
白も捨てがたいけどね!
そして広場にあるパンパスグラスはデカかった〜〜〜!!!

パパチャンは175cmです。
デカイ〜〜〜!!!
途中金木犀のいい匂いに包まれながらのお散歩は心地よく、楽しかったです。
それにすごく人懐っこいトンボがいっぱいでした♪

2012年05月09日
久々の大人BBQ
昨日は約1年半ぶりのK家とのBBQをしてきました。
去年は色々ありすぎてやるのを忘れていたのです
今回もいつもと同じ近所のさくら公園で。
天気にも恵まれ、久々に4人、子供抜きでやるBBQは気分がいいものです♪
今回は野菜を多めに摂れるメニューにしてみました。
〜おしながき〜
・春キャベツの肉詰め
・たこのガリシア風
・コールスロー
・たこのオイル煮
・クラッカーのクリームチーズのせ
・お土産のベーコン
春キャベツの肉詰め&たこのガリシア風はビーパルから拝借。
私が担当したのが春キャベツの肉詰め
キャベツを丸ごといただきます
《作り方》
1、キャベツの芯を包丁やスプーンなどでくり抜きます。
2、女性の拳が入るぐらいにくり抜いたら餡を作ります。
ひき肉、にんにく、タマネギ、セロリ、トマトペースト、塩、ナツメグ、を入れ、
粘りが出るまでこねます。
3、キャベツに詰めます。ベーコンを壁にして餡を詰め込みます。
4、くり抜いた所に、葉でふたをし、外葉を2枚ダッヂオーブンに敷いた上に置きます。
鍋の隙間にざく切りトマトを入れ、全体に塩を振り、水を加えたら弱めの中火。
沸騰したら弱火にして約1時間蒸し煮にすれば完成〜♪

他のメニューで余ったキノコも周りに入れちゃいました。
その後↓

ちょっと焦げてしまいました
春キャベツだし、炭での火加減が難しくて今回は焦げたけど、家でやったらトマトも美味しく食べられそうです。
今度は家で!
キャベツを煮込んでいる間にパパちゃん担当の たこのガリシア風、友達が用意していたたこのオイル煮、くり抜いたキャベツでコールスロー、クラッカーも出来ました。

どれもこれも美味しそうです〜♪
私はあんまりたこが好きではないのですが結構いけます!!
たこのガリシア風も家で再現可能かと。
《作り方》
1、たこは一口大、サツマイモは薄切りに切る。
2、アルミホイルは2重にして大きく広げ、サツマイモを敷き詰め、その上にキノコ類、
たこの順で置き、包む。
3、グリルの中火で焼く。
ビーパルの作り方は以上ですが、キノコはみじん切りにするのと、ニンニクもあった方がいいみたいです。にんにくもみじん切りにして下さい。
盛りつけた 春キャベツの肉詰めです。

こちらもなかなか♡
難しくないのでぜひおためしを〜
最近は私たちももう若くないので
こってり物より、さっぱり美味しく食べられる物が好みというより体がそうなってるのかもしれないけど、今回はその後胃もたれも無く健康にもいいみたいっ
でも私は夕飯が食べられなかった、、、お腹いっぱいで
最後に友達が作ってくれた おみやのベーコン&デザートのビスケットの焼きマシュマロはさみ。

今日の朝食になりました。

焼きマシュマロだからとろ〜んとして美味すぃ〜♡
今回も美味しく、楽しいBBQをありがとうございました。
ビーパル ばんざ〜い
去年は色々ありすぎてやるのを忘れていたのです

今回もいつもと同じ近所のさくら公園で。
天気にも恵まれ、久々に4人、子供抜きでやるBBQは気分がいいものです♪
今回は野菜を多めに摂れるメニューにしてみました。
〜おしながき〜
・春キャベツの肉詰め
・たこのガリシア風
・コールスロー
・たこのオイル煮
・クラッカーのクリームチーズのせ
・お土産のベーコン
春キャベツの肉詰め&たこのガリシア風はビーパルから拝借。
私が担当したのが春キャベツの肉詰め
キャベツを丸ごといただきます

《作り方》
1、キャベツの芯を包丁やスプーンなどでくり抜きます。
2、女性の拳が入るぐらいにくり抜いたら餡を作ります。
ひき肉、にんにく、タマネギ、セロリ、トマトペースト、塩、ナツメグ、を入れ、
粘りが出るまでこねます。
3、キャベツに詰めます。ベーコンを壁にして餡を詰め込みます。
4、くり抜いた所に、葉でふたをし、外葉を2枚ダッヂオーブンに敷いた上に置きます。
鍋の隙間にざく切りトマトを入れ、全体に塩を振り、水を加えたら弱めの中火。
沸騰したら弱火にして約1時間蒸し煮にすれば完成〜♪

他のメニューで余ったキノコも周りに入れちゃいました。
その後↓

ちょっと焦げてしまいました

春キャベツだし、炭での火加減が難しくて今回は焦げたけど、家でやったらトマトも美味しく食べられそうです。
今度は家で!
キャベツを煮込んでいる間にパパちゃん担当の たこのガリシア風、友達が用意していたたこのオイル煮、くり抜いたキャベツでコールスロー、クラッカーも出来ました。

どれもこれも美味しそうです〜♪
私はあんまりたこが好きではないのですが結構いけます!!
たこのガリシア風も家で再現可能かと。
《作り方》
1、たこは一口大、サツマイモは薄切りに切る。
2、アルミホイルは2重にして大きく広げ、サツマイモを敷き詰め、その上にキノコ類、
たこの順で置き、包む。
3、グリルの中火で焼く。
ビーパルの作り方は以上ですが、キノコはみじん切りにするのと、ニンニクもあった方がいいみたいです。にんにくもみじん切りにして下さい。
盛りつけた 春キャベツの肉詰めです。

こちらもなかなか♡
難しくないのでぜひおためしを〜

最近は私たちももう若くないので


でも私は夕飯が食べられなかった、、、お腹いっぱいで

最後に友達が作ってくれた おみやのベーコン&デザートのビスケットの焼きマシュマロはさみ。

今日の朝食になりました。

焼きマシュマロだからとろ〜んとして美味すぃ〜♡
今回も美味しく、楽しいBBQをありがとうございました。
ビーパル ばんざ〜い

2012年03月28日
高尾山
先週の日和田山がとってもよかったので 今週も山へ。
本当は水上へスノーシューのはずだったんですが あちらの天気が直前で
マークに変わってしまい、ぎりぎりまで迷いましたが、車の雪用装備がまるっきり無いので諦めました。残念です
またの機会にとっておきます
それでず〜っとはるまきが行きたがっていた「高尾山」決定です。
とりあえず、おにぎり、水筒、お菓子などリュックに積めて出発〜♪
今回はパパちゃんも一緒なので車で行きます、、、が、やっぱ環八は混んでる〜
仕方ないけど、、、。
結局、12時近くに高尾山口に到着し、お昼も食べず(途中車の中でおやつを食べてます)
六号路で登りました。
沢沿いを歩ける楽しいコースです。
ゴツゴツ岩があったり、木の根っこで階段みたいになっているところもあったり、ちょっとその気になれる(?)のです。
でもどんどん歩いているとだんだん耳が痛くなってきて寒いなぁ
思っていると 白い物がきちらほら、、、
「お〜〜〜!!ゆきだ〜〜〜!!」
はるまき大喜び♡
もちろんわっさわっさと降ってきたわけではないけど 雪好きなはるまきは嬉しそうでした。
でもやっぱり水上にしなくてよかったとつくづく思いました。
きっと帰ってこれなくなっていたでしょうから、、、。
山頂近くまで降ったり止んだりでしたが山頂に着いたときにはすっかりいい天気に
ちょっと遅れたお昼ご飯を済ませ、山頂からの眺めを楽しみます

写真では富士山が分かりずらいですが 雪化粧の富士山がすこ〜しだけ見えました。
はぁ〜この景色が見たくてのぼるのかなぁ、、、などとしばし見とれます
そしてじっとしていられない人一名、ビジターセンターに上がり込み、色々と見て回ってそろそろ下山。
帰りは吊り橋がある4号路です。
前回ままちゃんが夏に来た時は通行止めになっていたので行ってみたかったのです。
山の中を歩いている実感がもてるコースで楽しいです。
吊り橋ではやっぱりはるまきは嬉しそう♪
他の登山者の迷惑にならな程度に行ったり来たりしてました
吊り橋までくるともうケーブル&リフト乗り場の近くまででました
なんとな〜く これで降りてきたな!って一安心。
今回はここからリフトに乗っております。
はるまき、生まれて初めてのリフト
さんざんリフトにするか、ケーブルカーにするか迷っていましたが調度ケーブルカーが行ってしまったのもありリフトに乗る事にしたんですが 腰かけるまでかなりビビってましたね〜(笑)
それでもすぐに慣れてきて
「リフトにしてよかった〜」
なんていってました
楽しかったようです
2週続けて山登りをしましたが さすがに今回はままちゃんも筋肉痛にはならなかったけど、はるまきが全然疲れてないのがびっくり!
本人は「疲れたよ〜」なんて言ってるけどそんな感じではないです。
今回もつくづくはるまきの体力アップ度にビックリでした。
はるまきに高尾山の感想を聞いてみると
「楽しかったよ」のみ、、、。
う〜ん 日和田山の方が微妙にスリリング?!な感じが男の子には楽しいのかもしれないなぁ
次は「御岳山」に行ってみようと思ってます。
そっちの方が はるまき好みかもしれないからです
はるまき一家は低山登りにハマりそうです♪
本当は水上へスノーシューのはずだったんですが あちらの天気が直前で

またの機会にとっておきます
それでず〜っとはるまきが行きたがっていた「高尾山」決定です。
とりあえず、おにぎり、水筒、お菓子などリュックに積めて出発〜♪
今回はパパちゃんも一緒なので車で行きます、、、が、やっぱ環八は混んでる〜

結局、12時近くに高尾山口に到着し、お昼も食べず(途中車の中でおやつを食べてます)
六号路で登りました。
沢沿いを歩ける楽しいコースです。
ゴツゴツ岩があったり、木の根っこで階段みたいになっているところもあったり、ちょっとその気になれる(?)のです。
でもどんどん歩いているとだんだん耳が痛くなってきて寒いなぁ
思っていると 白い物がきちらほら、、、
「お〜〜〜!!ゆきだ〜〜〜!!」
はるまき大喜び♡
もちろんわっさわっさと降ってきたわけではないけど 雪好きなはるまきは嬉しそうでした。
でもやっぱり水上にしなくてよかったとつくづく思いました。
きっと帰ってこれなくなっていたでしょうから、、、。
山頂近くまで降ったり止んだりでしたが山頂に着いたときにはすっかりいい天気に

ちょっと遅れたお昼ご飯を済ませ、山頂からの眺めを楽しみます

写真では富士山が分かりずらいですが 雪化粧の富士山がすこ〜しだけ見えました。
はぁ〜この景色が見たくてのぼるのかなぁ、、、などとしばし見とれます
そしてじっとしていられない人一名、ビジターセンターに上がり込み、色々と見て回ってそろそろ下山。
帰りは吊り橋がある4号路です。
前回ままちゃんが夏に来た時は通行止めになっていたので行ってみたかったのです。
山の中を歩いている実感がもてるコースで楽しいです。
吊り橋ではやっぱりはるまきは嬉しそう♪
他の登山者の迷惑にならな程度に行ったり来たりしてました
吊り橋までくるともうケーブル&リフト乗り場の近くまででました
なんとな〜く これで降りてきたな!って一安心。
今回はここからリフトに乗っております。
はるまき、生まれて初めてのリフト
さんざんリフトにするか、ケーブルカーにするか迷っていましたが調度ケーブルカーが行ってしまったのもありリフトに乗る事にしたんですが 腰かけるまでかなりビビってましたね〜(笑)
それでもすぐに慣れてきて
「リフトにしてよかった〜」
なんていってました
楽しかったようです
2週続けて山登りをしましたが さすがに今回はままちゃんも筋肉痛にはならなかったけど、はるまきが全然疲れてないのがびっくり!
本人は「疲れたよ〜」なんて言ってるけどそんな感じではないです。
今回もつくづくはるまきの体力アップ度にビックリでした。
はるまきに高尾山の感想を聞いてみると
「楽しかったよ」のみ、、、。
う〜ん 日和田山の方が微妙にスリリング?!な感じが男の子には楽しいのかもしれないなぁ
次は「御岳山」に行ってみようと思ってます。
そっちの方が はるまき好みかもしれないからです
はるまき一家は低山登りにハマりそうです♪
2012年03月21日
日和田山〜初登山の巻〜
昨日はたま〜にある 火曜日が祝日の日。
はるまきとままちゃんは飯能の日和田山へ
パパちゃんは用事で行けません。
天気に恵まれたけどちょっと寒いような、寒くないような、、、。
山に慣れていないので服装に悩む。
寒いのがきついかな?と思ったのでままちゃんは中を軽めにしてモンベルのダウンを着ました。
はるまきは普段から暑がりなのでTシャツ1枚に軽めのジャンバー。
実際、歩いているとどんどん暑くなってきてままちゃんは汗かきました
10度程度の気温でもダウンはいらない事がわかりました。
これからの参考にしていきます。
今回、本当は車で行ってしまえばらくかなぁ?と思っていたのですが、はるまきたっての希望で電車に変更
いつも車だからたまにはいいよね!
それらしい気分にもなるし♪
大泉から高麗駅までの間、色々と心構えなど はるまきに言い聞かせ、ちゃんと最後まで歩く事を約束。
はるまきは初めて山らしい所に登るので体力が心配でした。
だってすぐに「疲れた〜〜〜」とか言うからぁ、、、。
そうこうしているうちに高麗駅に到着。
ここから巾着田を通り過ぎ、日和田山の標識をたよりに10分ちょっとぐらいかな?歩いていくと何とか公園の入り口。(名前を忘れました。ごめんなさい)
遊歩道らしき道が見えるのでトイレを済ませ、いざ日和田山!!

っと出発して早々「きつい〜!」だの「まだぁ?」だのほざく はるまき。
まだだっつ〜の
先が思いやられるますなぁ
でもちょっとした展望が開ける所で登ってきた道を見ると満更でもないようで、ちょっとうれしそうな顔してます♪
そこからホントすぐに鳥居があって男坂と女坂の分かれ道。
はるまきに再度確認して男坂へむかいます。
しかし、水場の所でどのコースへ行けば良いのかわからず、3つ分かれている道の真ん中を選んでしまいました。
上まで行くと「?!?」あれ?なんか違うような気がする?!?
と、そこへ地元のおじさんが現れ、
「ロッククライミングが上から見られるよ!」と教えてくれました。
しかし、道を間違えた事で余裕がなかったままちゃんはロッククライミングを見たかったにもかかわらず、おじさんに「男坂はどれですか?」
な〜んて 聞いてさっさか来た道を戻ってしまった!
はぁ〜 本当はクライミング見たかったなぁ、、、残念。
でもはるまきはやる気満々で水場の分かれ道の一番右の道へどんどん進んでいきます。
思っていたよりはるまきが頑張っているので感心してしまいました。
いつものはるまきではないようです!!!
岩場でゴツゴツして歩きづらいし、疲れるしで文句も出ましが 登り始めだし、余裕があるようで岩の形が「亀の顔に見える〜♪」と言って楽しんでいるようです。
そのかめ岩がこれ↓

顔っぽく見えるでしょ?www
そうこうしていると最後の難関、ゴツゴツ岩を登っていくと金刀比羅神社の鳥居が見えてきてちょっと後ろ振り返ると奇麗な景色!!!
下界が一望できます。
鳥居の下まで登って軽くお昼休憩
巾着田を見下ろしながらのおにぎりは美味し〜〜〜
はるまきも満足顔です。

天晴
しばらく見とれていると「後はもう降りるの?」とはるまき。
いやいや!これから物見山まで行きますよ〜
と言うとちょっとイヤ顔、、、。
もう登るのはイヤだとかほざいちゃってます
せっかく来たんだからもう少し頑張ってみようよ〜となだめて 金刀比羅神社の脇から物見山を目指します。
物見山までは結構気分よく道がいいからか楽しかったです。
思っていたより遠くなくてあれ?もうついた?って感じでした
一応ここまでが目標だったので ままちゃんも満足だったんですが、この先の五条の滝へ行けたら見てみたいかな?と思っていたのではるまきに聞いてみる事にしました。
最初渋っていたけど「行ってみよう!」となったので 地図をたよりに下っていく事にしました
しかし、歩いていけどなんだか不安に、、、この道でいいの?!
標識とか何にもなくて進めば進むだけ不安になってきて後ろも前も人がいない
20分ぐらい歩いて はるまきも「足が痛くなってきた」といいだしたので引き返す事にしました。
はるまきも納得してくれたので下ってきた道を今度は登ります
ここでまたもやロスタイム。
はぁ〜はるまきごめんよ〜
この道で合っているのかどうか?わからないけど疲れもあるしやめて正解でした。
来た通りに戻ったのでまたまた金刀比羅神社でおやつ休憩。

本当に眺めがいいですぅ♡
疲れも吹っ飛びです。
そして下山
今度は女坂です
かなりままちゃんは足にきていたのでゆっくり歩いていると 先の方ではるまきが「遅いぞ〜」と私を待っていてくれます。
いつの間にか親が思うより体力もついてうだうだ言いながらもちゃんと歩いて、楽しんでもいるはるまきの背中が頼もしく見えてきました。
体力でいうともう私は超されてしまったようですね!
淋しいようなうれしいような、、、成長も実感できるいい山行でした。
今度ははるまき希望の高尾山に行ってみようかな〜
そして最後は富士山だぁ〜
はるまきとままちゃんは飯能の日和田山へ
パパちゃんは用事で行けません。
天気に恵まれたけどちょっと寒いような、寒くないような、、、。
山に慣れていないので服装に悩む。
寒いのがきついかな?と思ったのでままちゃんは中を軽めにしてモンベルのダウンを着ました。
はるまきは普段から暑がりなのでTシャツ1枚に軽めのジャンバー。
実際、歩いているとどんどん暑くなってきてままちゃんは汗かきました
10度程度の気温でもダウンはいらない事がわかりました。
これからの参考にしていきます。
今回、本当は車で行ってしまえばらくかなぁ?と思っていたのですが、はるまきたっての希望で電車に変更
いつも車だからたまにはいいよね!
それらしい気分にもなるし♪
大泉から高麗駅までの間、色々と心構えなど はるまきに言い聞かせ、ちゃんと最後まで歩く事を約束。
はるまきは初めて山らしい所に登るので体力が心配でした。
だってすぐに「疲れた〜〜〜」とか言うからぁ、、、。
そうこうしているうちに高麗駅に到着。
ここから巾着田を通り過ぎ、日和田山の標識をたよりに10分ちょっとぐらいかな?歩いていくと何とか公園の入り口。(名前を忘れました。ごめんなさい)
遊歩道らしき道が見えるのでトイレを済ませ、いざ日和田山!!

っと出発して早々「きつい〜!」だの「まだぁ?」だのほざく はるまき。
まだだっつ〜の

先が思いやられるますなぁ

でもちょっとした展望が開ける所で登ってきた道を見ると満更でもないようで、ちょっとうれしそうな顔してます♪
そこからホントすぐに鳥居があって男坂と女坂の分かれ道。
はるまきに再度確認して男坂へむかいます。
しかし、水場の所でどのコースへ行けば良いのかわからず、3つ分かれている道の真ん中を選んでしまいました。
上まで行くと「?!?」あれ?なんか違うような気がする?!?
と、そこへ地元のおじさんが現れ、
「ロッククライミングが上から見られるよ!」と教えてくれました。
しかし、道を間違えた事で余裕がなかったままちゃんはロッククライミングを見たかったにもかかわらず、おじさんに「男坂はどれですか?」
な〜んて 聞いてさっさか来た道を戻ってしまった!
はぁ〜 本当はクライミング見たかったなぁ、、、残念。
でもはるまきはやる気満々で水場の分かれ道の一番右の道へどんどん進んでいきます。
思っていたよりはるまきが頑張っているので感心してしまいました。
いつものはるまきではないようです!!!
岩場でゴツゴツして歩きづらいし、疲れるしで文句も出ましが 登り始めだし、余裕があるようで岩の形が「亀の顔に見える〜♪」と言って楽しんでいるようです。
そのかめ岩がこれ↓

顔っぽく見えるでしょ?www
そうこうしていると最後の難関、ゴツゴツ岩を登っていくと金刀比羅神社の鳥居が見えてきてちょっと後ろ振り返ると奇麗な景色!!!
下界が一望できます。
鳥居の下まで登って軽くお昼休憩

巾着田を見下ろしながらのおにぎりは美味し〜〜〜

はるまきも満足顔です。

天晴

しばらく見とれていると「後はもう降りるの?」とはるまき。
いやいや!これから物見山まで行きますよ〜
と言うとちょっとイヤ顔、、、。
もう登るのはイヤだとかほざいちゃってます

せっかく来たんだからもう少し頑張ってみようよ〜となだめて 金刀比羅神社の脇から物見山を目指します。
物見山までは結構気分よく道がいいからか楽しかったです。
思っていたより遠くなくてあれ?もうついた?って感じでした
一応ここまでが目標だったので ままちゃんも満足だったんですが、この先の五条の滝へ行けたら見てみたいかな?と思っていたのではるまきに聞いてみる事にしました。
最初渋っていたけど「行ってみよう!」となったので 地図をたよりに下っていく事にしました
しかし、歩いていけどなんだか不安に、、、この道でいいの?!
標識とか何にもなくて進めば進むだけ不安になってきて後ろも前も人がいない
20分ぐらい歩いて はるまきも「足が痛くなってきた」といいだしたので引き返す事にしました。
はるまきも納得してくれたので下ってきた道を今度は登ります

ここでまたもやロスタイム。
はぁ〜はるまきごめんよ〜

この道で合っているのかどうか?わからないけど疲れもあるしやめて正解でした。
来た通りに戻ったのでまたまた金刀比羅神社でおやつ休憩。

本当に眺めがいいですぅ♡
疲れも吹っ飛びです。
そして下山
今度は女坂です
かなりままちゃんは足にきていたのでゆっくり歩いていると 先の方ではるまきが「遅いぞ〜」と私を待っていてくれます。
いつの間にか親が思うより体力もついてうだうだ言いながらもちゃんと歩いて、楽しんでもいるはるまきの背中が頼もしく見えてきました。
体力でいうともう私は超されてしまったようですね!
淋しいようなうれしいような、、、成長も実感できるいい山行でした。
今度ははるまき希望の高尾山に行ってみようかな〜
そして最後は富士山だぁ〜

2011年08月03日
鳩の巣渓谷
昨日は3人揃ってのお出かけ。
暑くもなく、寒くもなくお出かけ日和でした♪

今年奥多摩の方へ来たのは2度目。
3人では初めてかな?
はるまきが一緒なので軽いトレッキングです。
鳩の巣駅の裏にある自治体の無料駐車場に車を止め、出発です。

入口〜♪
2人共やる気満々です!

始めに見えてきた川の風景。
いい感じですぅ♡

この吊り橋を渡って渓谷沿いを歩きます。
吊り橋の入口に「一度に5人以上で渡らない!」みたいな事が書いてありました

吊り橋からの眺め。
良〜く見ると左下には勇者がいます
こんな所で撮影するんですね〜

勇者を見かけた後は橋を渡りきり、今日の「おとしぶみ」発見!!
まだ新しめですねぇ しっかり育ってね♡

おとしぶみを見つけたすぐ後にきのこも
可愛い〜♡

足下ばかり見て歩いていたら見事な風景。
はるまきも思わずポーズ
しばらく山登り。
階段を登って行くのですがかなり 疲れました
登りきった所に東屋があるのでちょっと休憩。
はるまきはすぐ「行こう〜行こう〜」うるさい!
私たちより体力がある証拠ですね〜彼は小走りに付いてきますからぁ

そしてゴール間近の白丸ダム。
階段を登っていたら わたくし初の「ななふし」に出会ってしまいました!
しかも2匹!!びっくりです。
はるまきは急いで逃げました
そしてその先には「かなへび」がいて又もや「ギャー!」
男の子なんだけどね〜虫や爬虫類はダメダメです

階段を登りきって魚道を見学しま〜す。
この螺旋階段をず〜〜〜〜っと降りていきます
結構恐いのでパパちゃんが撮影。

これが魚道…。
どうでしょう?!ホントに魚は登ってこれるんですかねぇ?!?
今回はここが終点です。
はるまきの為と思って短いトレッキングを予定したのに はるまきは至って元気!親の私たちの方がヘロヘロでしたね〜
そしてその後全員一致で「お昼〜〜〜♡」
そして 森のアースガーデンへ
奥多摩街道沿いの駐車場に車を停め、橋を渡った先にアースガーデンがあります。
橋の上から見下ろすと

カヌーしてます。いいなぁ〜
どっかでカヌー体験やってるらしいけど、どこから来たんでしょうか?

橋を渡った先にアースガーデンの入口があります。
本当はここまで歩いてきたかったんですが 地震で土砂崩れがあったそうで、通行止めになっているコースがあり来れませんでした。
いつか復旧したらリベンジしたいです。
森のアースガーデンはとってもおしゃれな感じでいいところでした。
料理も美味しく、優しいお味です。
ここはまた是非来たいと思いました。
今回のお遊びはここまで。
はるまきは川遊びができると思っていたようだけどなかなか川へ降りていく道がわからなくて結局出来ませんでした。
はるまきにはちょっと残念な結果になっちゃったけど それなりに楽しかったみたいでよかったです♡
また是非是非遊びに行きたい所です♪
暑くもなく、寒くもなくお出かけ日和でした♪

今年奥多摩の方へ来たのは2度目。
3人では初めてかな?
はるまきが一緒なので軽いトレッキングです。
鳩の巣駅の裏にある自治体の無料駐車場に車を止め、出発です。

入口〜♪
2人共やる気満々です!

始めに見えてきた川の風景。
いい感じですぅ♡

この吊り橋を渡って渓谷沿いを歩きます。
吊り橋の入口に「一度に5人以上で渡らない!」みたいな事が書いてありました


吊り橋からの眺め。
良〜く見ると左下には勇者がいます
こんな所で撮影するんですね〜


勇者を見かけた後は橋を渡りきり、今日の「おとしぶみ」発見!!
まだ新しめですねぇ しっかり育ってね♡

おとしぶみを見つけたすぐ後にきのこも

可愛い〜♡

足下ばかり見て歩いていたら見事な風景。
はるまきも思わずポーズ
しばらく山登り。
階段を登って行くのですがかなり 疲れました

登りきった所に東屋があるのでちょっと休憩。
はるまきはすぐ「行こう〜行こう〜」うるさい!
私たちより体力がある証拠ですね〜彼は小走りに付いてきますからぁ


そしてゴール間近の白丸ダム。
階段を登っていたら わたくし初の「ななふし」に出会ってしまいました!
しかも2匹!!びっくりです。
はるまきは急いで逃げました

そしてその先には「かなへび」がいて又もや「ギャー!」
男の子なんだけどね〜虫や爬虫類はダメダメです


階段を登りきって魚道を見学しま〜す。
この螺旋階段をず〜〜〜〜っと降りていきます
結構恐いのでパパちゃんが撮影。

これが魚道…。
どうでしょう?!ホントに魚は登ってこれるんですかねぇ?!?
今回はここが終点です。
はるまきの為と思って短いトレッキングを予定したのに はるまきは至って元気!親の私たちの方がヘロヘロでしたね〜

そしてその後全員一致で「お昼〜〜〜♡」
そして 森のアースガーデンへ
奥多摩街道沿いの駐車場に車を停め、橋を渡った先にアースガーデンがあります。
橋の上から見下ろすと

カヌーしてます。いいなぁ〜
どっかでカヌー体験やってるらしいけど、どこから来たんでしょうか?

橋を渡った先にアースガーデンの入口があります。
本当はここまで歩いてきたかったんですが 地震で土砂崩れがあったそうで、通行止めになっているコースがあり来れませんでした。
いつか復旧したらリベンジしたいです。
森のアースガーデンはとってもおしゃれな感じでいいところでした。
料理も美味しく、優しいお味です。
ここはまた是非来たいと思いました。
今回のお遊びはここまで。
はるまきは川遊びができると思っていたようだけどなかなか川へ降りていく道がわからなくて結局出来ませんでした。
はるまきにはちょっと残念な結果になっちゃったけど それなりに楽しかったみたいでよかったです♡
また是非是非遊びに行きたい所です♪
2011年06月08日
大人BBQ
いつもの友達夫婦と子供抜きBBQ。
ダッヂオーブンのお手本みたいな料理を作ってもらいました(笑)
仕上がりはこんな感じ♡↓
ソイって言ったけ?
あまり見た目のいい魚ではないけれどくせが無く私でも美味しくいただきました♪
そして 食べた後に残ったもの…。
わかる人にはわかる…
鯛の鯛。なるものです。
今回の場合はソイの鯛?(笑)
2011年04月07日
東京ぶらり旅
春休み最終日、はるまきの誕生日プレゼントをもらいにポケモンセンターへ行くついでに東京気ままなぶらり旅です。
まずは先が曲がってしまった東京タワーへ。

下から見るとかなり曲がってます。
かっこいいのにちょっと笑える〜
その後はるまきのお目当てポケモンセンターへ行ってバースデーのテロップ(?)を流してもらい、色々プレゼントをいただきました。
それぞれ買い物も済まし、ポケモンセンターを後にします。
その後は得に予定もなかったのでホントにぷらぷら。
適当に車を走らせているとなんとな〜く目に入ってきた駐車場の看板。
北の丸公園らしい ちょっと止めてみました。

美術館 いいですね〜♡

屋根の感じもいいですね〜♡

こんな所に☆のマーク。可愛いです♪

水仙、木蓮、桜がいいです♡

パパちゃんがはるまきに説明している所
なんの説明かというと…

しゃちほこの事…この角度から見るとちょっとマヌケ…刺さってるみたい

久々に見た白たんぽぽ。ちょっとラッキー♪

初!生光るたまねぎ(古いって
)
よ〜く見るとスカイツリーも写ってるんですよ!

五芒星に囲まれている科学技術館
初めて東京のど真ん中の公園へ行きました。
結構楽しいもんですね〜たまたま入った所が武道館のある公園だったなんてビックリしましたが たまには東京をぶらりと散歩するのもいいものですね♪
最後に今回のスカイツリー

育ってる〜(笑)
まずは先が曲がってしまった東京タワーへ。

下から見るとかなり曲がってます。
かっこいいのにちょっと笑える〜
その後はるまきのお目当てポケモンセンターへ行ってバースデーのテロップ(?)を流してもらい、色々プレゼントをいただきました。
それぞれ買い物も済まし、ポケモンセンターを後にします。
その後は得に予定もなかったのでホントにぷらぷら。
適当に車を走らせているとなんとな〜く目に入ってきた駐車場の看板。
北の丸公園らしい ちょっと止めてみました。

美術館 いいですね〜♡

屋根の感じもいいですね〜♡

こんな所に☆のマーク。可愛いです♪

水仙、木蓮、桜がいいです♡

パパちゃんがはるまきに説明している所
なんの説明かというと…

しゃちほこの事…この角度から見るとちょっとマヌケ…刺さってるみたい

久々に見た白たんぽぽ。ちょっとラッキー♪

初!生光るたまねぎ(古いって

よ〜く見るとスカイツリーも写ってるんですよ!

五芒星に囲まれている科学技術館
初めて東京のど真ん中の公園へ行きました。
結構楽しいもんですね〜たまたま入った所が武道館のある公園だったなんてビックリしましたが たまには東京をぶらりと散歩するのもいいものですね♪
最後に今回のスカイツリー

育ってる〜(笑)