2009年02月27日
自慢のスタッフ♪
今日は いつになく寒いと思っていたら 雪に変わりました
積もりそうにはないけど 久しぶりに見る雪で ちょっと ワクワクします。
今回は ちょっと すごいスタッフを紹介。

人知れず ひっそりとお店にいる 白めだかの「めだかくん」です。
なにが すごいかって 彼は 3才、もしかしたら4才かもしれないのです!!
めだかを ご存知の方は知っていると 思いますが めだかの寿命は 約1年。
こんなに 長生きなめだかは 聞いた事無い!!
すごいでしょ!!
お友達から 沢山の仲間達と一緒に譲り受け 月日と共に 1匹減り、2匹減り…。
その間に 西洋のきれいで 見栄えのいい めだか達に 大きな水槽を取られたり…。
淋しい思いもしてきました。
今は 水槽ではなくて 緑色の花瓶が住まいになっていて 掃除を兼ねて 同居人がいます。
これがまた すごいですよ〜
レッドラムズホーンの ラムちゃんです。
やはり めだかに詳しい方は よくご存知の貝で 名前の通り 赤いんです!!
初め見たときは 正直 気持悪かった
でも 慣れてくると 平気になって来るんです。
しかし この同居人 めだかくん同様 普通ではない!!

緑の花瓶なので 赤さがわかりずらくて 申し訳ないです。
しかし それより 大きさが問題。
普通のラムちゃんは だいたい 1cm弱ほど。
このラムちゃんは なんと 2cm!!
育ち過ぎ?!
なぜ このような事になってしまうのか?!
手入れをあまりしてないから?!
ほぼ 自然放置状態だから ストレスがないのがいいのかしら?!
不思議ちゃんです。?!?
まだ めだかくんに お友達がいた頃 簡単に言ってしまえば 「だるまめだか」みたいにお腹が大きく膨れてしまい(普通の白めだかです) 早くお亡くなりになるんじゃないかと 思っていたけど それも 2年ぐらい生きてたかなぁ…。
この 長生きな「めだかくん」も よ〜く見ると ちょっと くる病っぽいです。
なのに 長生きなのは どうしてなんでしょうか?!
生命力って すごいんだな〜と 改めて感心してしまいます。
ママちゃん的には 花瓶ではなく、小さい水槽にお引っ越しさせてあげたいと 思うけど
みんなに 反対されました。
環境を変えると 良くないんじゃないかと…。
どうなんでしょうかねぇ?!
ご飯の時なんかは すごく元気で まだまだ 長生きしてくれそうですヨ

積もりそうにはないけど 久しぶりに見る雪で ちょっと ワクワクします。

今回は ちょっと すごいスタッフを紹介。
人知れず ひっそりとお店にいる 白めだかの「めだかくん」です。
なにが すごいかって 彼は 3才、もしかしたら4才かもしれないのです!!
めだかを ご存知の方は知っていると 思いますが めだかの寿命は 約1年。
こんなに 長生きなめだかは 聞いた事無い!!
すごいでしょ!!
お友達から 沢山の仲間達と一緒に譲り受け 月日と共に 1匹減り、2匹減り…。
その間に 西洋のきれいで 見栄えのいい めだか達に 大きな水槽を取られたり…。
淋しい思いもしてきました。

今は 水槽ではなくて 緑色の花瓶が住まいになっていて 掃除を兼ねて 同居人がいます。
これがまた すごいですよ〜

レッドラムズホーンの ラムちゃんです。
やはり めだかに詳しい方は よくご存知の貝で 名前の通り 赤いんです!!
初め見たときは 正直 気持悪かった

でも 慣れてくると 平気になって来るんです。
しかし この同居人 めだかくん同様 普通ではない!!
緑の花瓶なので 赤さがわかりずらくて 申し訳ないです。

しかし それより 大きさが問題。
普通のラムちゃんは だいたい 1cm弱ほど。
このラムちゃんは なんと 2cm!!

育ち過ぎ?!
なぜ このような事になってしまうのか?!
手入れをあまりしてないから?!
ほぼ 自然放置状態だから ストレスがないのがいいのかしら?!
不思議ちゃんです。?!?
まだ めだかくんに お友達がいた頃 簡単に言ってしまえば 「だるまめだか」みたいにお腹が大きく膨れてしまい(普通の白めだかです) 早くお亡くなりになるんじゃないかと 思っていたけど それも 2年ぐらい生きてたかなぁ…。
この 長生きな「めだかくん」も よ〜く見ると ちょっと くる病っぽいです。
なのに 長生きなのは どうしてなんでしょうか?!
生命力って すごいんだな〜と 改めて感心してしまいます。
ママちゃん的には 花瓶ではなく、小さい水槽にお引っ越しさせてあげたいと 思うけど
みんなに 反対されました。
環境を変えると 良くないんじゃないかと…。

どうなんでしょうかねぇ?!
ご飯の時なんかは すごく元気で まだまだ 長生きしてくれそうですヨ

2009年02月26日
作品 おめでとう
作品1
作品2
作品3
はるまき画伯の作品です。
いかがでしょう?!
楽しそうな家族の絵を描いてくれました。
昨日は パパちゃん&すーちゃんのBirth Day

我が家はプレゼントを自分で買う事になっているので プレゼントを用意してません。
流石に はるまきは そういう訳にはいかないので 買ってあげますがね!
はるまきは パパちゃん&すーちゃんに 何かあげたかったらしく
「絵をプレゼントする!!」と 朝言ってました。
保育園でこっそり 描いてくるつもりでいたようです。
「どんなのがいいかなぁ?!」なんて 相談もうけましたが
「はるまきが2人の事を思いながら描けばそれでいいと思うよ!」
と なかなか ままちゃんもいい事いいます

そして 約束通り描いてきたのが この作品達です。
本当は あてにしていなかった ままちゃん。
保育園で お友達と遊んでいたら 忘れてしまうのではないかと 思ったからです。
でも こうして ちゃんと描いてくれて
「はるまきも なかなかやるな〜」と 感心しました。
パパちゃんもすーちゃんも 喜んでいるはず…。
所が 喜んではいますが、パパちゃんは ちょっと複雑

パパちゃんの顔にご注目!!
この 丸いのは何?!
「こんなの顔に付いてないよ!!」と 聞いてみると 「ひげ」なんだ そう。

ちょっと 複雑な気分になるでしょ?!

描いてくれた事は とっても うれしいけど この顔が…。
もう少し 表現力が上手に描けるようになると いいのかもね!
でも すーちゃんの絵は ホントに上手になりました。
とってもとっても 可愛く描けてます♪
元々 絵を描くのが好きで よく描いてくれますが
最近 すーちゃんを描いてくる事が多くなりました。
少し前までは 笑っちゃうような 絵でしたが
今回なんかは ホントに上手です。
流石 お兄ちゃんです♡
でも もう一つ 変な所を発見!!
”おたんじゃび おめでとう”に なってるぅ

これは 愛嬌で 許されるのかしら?!

2009年02月23日
親子で ハマってま〜す♪
もうすぐ 小学校に行くはるまきに 少しでも さんすうを好きになってもらいたくて 夜,寝る前に少しだけ こんな本を使って遊んでいます。

はるまきが 1才か2才ぐらいの時に パパちゃんのお母さんが買って来てくれたもので もらった当初は 活躍してもらうには まだまだ先だと思って しまっておいたのに だいぶ 理解するお年頃になったようです。
内容は ホントに さんすうの初歩的な問題が載っていて それなりに ママちゃんも楽しく読んであげてましたが おとといあたりから やり始めて 2人で ハマってしまった問題がこんな感じです。

折り紙を ある形に切って それを 並び替えて形にするもの。
これは おわかりのように「ネコちゃん」です。
上がはるまき、下がママちゃん。

まず 折り紙をこんな感じに切ります。
この それぞれのパーツを全部使って 問題を解いていきます。
これが 初めは難なく解けていましたが 1つだけ なかなか 解けない問題が…。

この「さかな」くんです。
しばらく いろいろ やってみたけど なかなか出来なくて 結局は問題クリアしたから よかったけど
これ 出来なかったら 笑っちゃうよね〜
だって「はじめてであう すうがくの絵本」だもんっ!!
しかも はるまきの前で…母としてもプライドが!!
子供の絵本、恐るべし!!
興味のある方は こんな 問題もあるので やってみて下さい♪

左の ページはクリアしました。
今日は 右のページを2人で楽しみたいです。
そう!パパちゃんとはやりません!
だって すご〜く 簡単そうに 解いちゃうから…。
はるまきが 1才か2才ぐらいの時に パパちゃんのお母さんが買って来てくれたもので もらった当初は 活躍してもらうには まだまだ先だと思って しまっておいたのに だいぶ 理解するお年頃になったようです。
内容は ホントに さんすうの初歩的な問題が載っていて それなりに ママちゃんも楽しく読んであげてましたが おとといあたりから やり始めて 2人で ハマってしまった問題がこんな感じです。
折り紙を ある形に切って それを 並び替えて形にするもの。
これは おわかりのように「ネコちゃん」です。
上がはるまき、下がママちゃん。
まず 折り紙をこんな感じに切ります。
この それぞれのパーツを全部使って 問題を解いていきます。
これが 初めは難なく解けていましたが 1つだけ なかなか 解けない問題が…。
この「さかな」くんです。
しばらく いろいろ やってみたけど なかなか出来なくて 結局は問題クリアしたから よかったけど
これ 出来なかったら 笑っちゃうよね〜

だって「はじめてであう すうがくの絵本」だもんっ!!
しかも はるまきの前で…母としてもプライドが!!

子供の絵本、恐るべし!!
興味のある方は こんな 問題もあるので やってみて下さい♪
左の ページはクリアしました。
今日は 右のページを2人で楽しみたいです。
そう!パパちゃんとはやりません!
だって すご〜く 簡単そうに 解いちゃうから…。

2009年02月19日
美術館
ジブリ美術館へ 行ってきました。
はるまき一家は ジブリ大好き♡
今まで なぜ行かなかったかというと 火曜日定休だから。
昨日は お店をお休みして やっと 行けました。
はるまきが 小学校へ行ってしまうと なかなか 家族で一日遊ぶことができなくなるのもあり 今のうちに行ってしまおう!と いう事になったんです。
すご〜く 楽しみにしていた はるまきです♪
「メイ達の家があって ねこバスもいるよね!」と 言って想像を膨らませていました…が メイの家?!
とにかく 行ってみない事には わかりません。
午後の2時からのチケットでしたが 30分ぐらい 早く着いてしまいました。
でも きっと すいていたのでしょうか?!
着いたら すぐに 入れました。よかったよかった♪
トトロの受付が見たかったんだけど それは 後回し!
中に入ると 雰囲気のある 作りで いい感じ〜♡
可愛いステンドガラスがあちこちにあって 「あっ!!」「こっちも!!」「見て見て〜♪」と3人で呼び合う状態です。
ガラスが なんていうのか 綺麗じゃないガラス。
あじがあって 可愛いガラスで作られていて 暖かみを感じます。
ドアや窓の木枠がなかなか よく出来ていて 落ち着いた雰囲気でした。
ちょっと ムーミン屋敷っぽい感じですが ワクワク感で言うと ママちゃんには ちょっと足りない感じがしました。
でも「動きはじめの部屋」では 楽しかった〜♡
いつまで見てても 飽きない展示物が 素敵です。
あれは 理屈がわかっていても 不思議な気持ちになってしまう 子供のころの気持に似てるかもっ!!
でも パパちゃんには その気持がわからないらしい

その後も 狭い螺旋階段(これがちょっと怖い)を登ったり、いろんな部屋の展示物を見て回りました。
上の方の階に 大きなねこバスの遊び場があって そこでは 大はしゃぎで遊びました。
5分の入れ替え制だけど 出たらすぐ並んで また 入れるような感じで 空いていたから より よかったのかもしれない。
ねこバスとバイバイした後、テラスの脇の螺旋階段を登ると ラピュタのロボット兵がいます。
かっこいい〜♡
大きいとは聞いていたけど ホントに「でかい!!」すごいです。
やっぱり 人気で 写真撮るにも 順番です。
だれもいなくなったすきに 周りをウロウロすると…発見!!
ラピュタの紋章。
知らなかった方、まだ 行った事無い方 是非、探してみてくださいね!
ロボット兵の脇を通っていくと 石盤?!があって ラピュタの文字が…。
「はるまきは 早く寝なさい!!」って 書いてあるよ!!と 教えてあります

そうだぁ 映画も見ました。
今上映中なのが 「水グモ もんもん」でした。
クモが嫌いなママちゃん。最初 「え”〜!!」と 言っていましたが…。
見終わると クモへの思いが少し変わってきました。
こういう所が ジブリのすごい所かも!?
苦手なものが 一つ減りました。よかったよかった♪
最後は お土産売り場へ。
ステンドガラス風のフィルムが入った レターセット?!と エンブレムのピンズ。
その他にも 色々とGetしてきました。
でも 一番欲しかったのは ナウシカに出て来る 「虫の標本」
めちゃめちゃ かっこいい〜♡(でも すんごく高い!!)
虫嫌いだけど あれは なぜか 欲しくなる
やっぱり ジブリの成せるワザか?!
木でできた ロボット兵も よかったな〜?!
次回の お楽しみにしておきましょう〜♪
そう!冒頭で はるまきが 言っていた「メイの家」
帰りの車の中で 「メイの家なかったね」と 残念そうにいったました。
よくよく聞いてみると ママちゃんの実家へ 行く途中に 建設会社だと思うけど メイの家とねこバスがいるんです。
それの事を言っていたようで 勘違いなのを 悟ったようでした
あの 残念そうな顔はかわいそうだったなぁ

トトロの受付は こんな感じ。
可愛らしいトトロが お出迎えしてくれますよ♡
美術?!

これは 銀杏のから。
調度よく 割れたのを使って 遊んでみました。
左は ママちゃん&パパちゃん作で さかなのカマ、右は お友達の さえちゃん作 顔。
どうでしょう〜 芸術の春?!
全然関係ないよねっアハッ

2009年02月16日
続・リンゴの砂糖漬け
リンゴの砂糖漬け、その後を ご紹介
やっぱり 雑誌の表紙にもなっていた りんごのトーストを食べたくてオーブントースターで 焼いてみました。
バターを塗って、砂糖漬けのリンゴを乗せて、シロップを少したらし、焼きます。
仕上げに シナモンパウダーを少し…♪
でも 見た目、雑誌のような感じにはならなくて リンゴの焼きが足りない感じ…
それ以上焼くと パンが焦げちゃう。
別々に焼く?!…でも それはチト面倒
だから その辺は 気にせず頂くしかないのです!!
しか〜し 予想に反し、案外美味しかった♡
これで 癖になってしまい その後 第2弾を漬けました。
我が家では 気に入っているのは ママちゃんだけみたいで パパちゃんもはるまきも「食べたい!」と 言ってくれない
でも 昨日 リンゴはママちゃんがトーストでいただき、余ったシロップを紅茶に入れて アップルティーにしてみたら 2人して 興味津々!!
ママちゃんの一言を待っています。
「いける!!」と 言うと「ちょうだい!!」で アッという間になくなってしまいました。
とっても いい匂いのアップルティーになるんですよ♪
興味のある方は 是非是非やってみてくださいね!
第1弾の時は 余ったシロップをどうしたらいいのか わからず、結局 最後は捨ててしまったんですが、これで 全部頂けそうです!!
まだ 1つ リンゴが残っているので 今日の夜にでも また 漬けておいて アップルティーを楽しみたいと思います♪

やっぱり 雑誌の表紙にもなっていた りんごのトーストを食べたくてオーブントースターで 焼いてみました。
バターを塗って、砂糖漬けのリンゴを乗せて、シロップを少したらし、焼きます。
仕上げに シナモンパウダーを少し…♪
でも 見た目、雑誌のような感じにはならなくて リンゴの焼きが足りない感じ…

それ以上焼くと パンが焦げちゃう。
別々に焼く?!…でも それはチト面倒

だから その辺は 気にせず頂くしかないのです!!
しか〜し 予想に反し、案外美味しかった♡
これで 癖になってしまい その後 第2弾を漬けました。
我が家では 気に入っているのは ママちゃんだけみたいで パパちゃんもはるまきも「食べたい!」と 言ってくれない

でも 昨日 リンゴはママちゃんがトーストでいただき、余ったシロップを紅茶に入れて アップルティーにしてみたら 2人して 興味津々!!
ママちゃんの一言を待っています。
「いける!!」と 言うと「ちょうだい!!」で アッという間になくなってしまいました。
とっても いい匂いのアップルティーになるんですよ♪
興味のある方は 是非是非やってみてくださいね!
第1弾の時は 余ったシロップをどうしたらいいのか わからず、結局 最後は捨ててしまったんですが、これで 全部頂けそうです!!
まだ 1つ リンゴが残っているので 今日の夜にでも また 漬けておいて アップルティーを楽しみたいと思います♪
2009年02月14日
感動!荒馬
昨日から 少しずつ 緊張感が漂い始めた はるまき家。
はるまきが どこまで 出来るようになっているのか 成果がわかる時。
とにかく 「頑張って!」しか 言えませんでした。
朝 緊張しているのか いつもより早く起きて「おかあさん!大きくなったね会だよ!」と はるまきに起こされてしまいました。
ず〜っと 練習して来た事を みんなに見てもらう日!!
やっぱり 緊張してしまうようです。
会場に向かう前に 荷物を置きに店により、少し 荒馬の練習をしてました。
「かっこ良く見せたい!!」と いう気持がひしひしと 伝わってきます
会場入りしても やっぱり いつもとちょっと違う感じ。
やっぱり これが 終わらないと 落ち着かないのは 親も子供も一緒のようですね!
無事 何事もなく、終わってくれるのを祈るばかりです。
『大きくなったね会』が始まり、小さいクラスから プログラムが進んで行き 途中 はとぐみさんの幕間がありつつ あっという間に 「はとぐみ 荒馬」の時間になって しまいました。
太鼓の音が聞こえ始めると なんとなく 目頭が…
はるまきも 荒馬をやる年になった事を実感。
はるまきの 真剣な顔もなかなか見る事がないので 涙でウルウルしつつも しっかり見ておきました。
最後にアンコールも終わり 決めのポーズに 太鼓のダダンッ!で 終わり。
子供達も ちょっと疲れた顔をしていましたが 達成感のあるいい顔をしてましたね〜♪
はるまきも 終わってすぐに 私の所に来て「どうだった?!』
と 真剣な顔で 聞きに来ました。
もう その顔を見ただけで また 涙が出て来ちゃう
「かっこよかったよ!」と 伝えました。
家で 練習している時にも「こうすると かっこいいんだって!!」と 言って見せてくれ とにかく 私たちにかっこいい所を見せたかったようです。
はるまきも こんなに 健気な所があったんだなぁと 初めて実感しました。
「大きくなったね会」の後も はるまきと数人の子は このまま保育園です。
行事の後、みんな お母さん、お父さんと一緒に帰れるのに はるまきはいつも保育園。
泣きながら 先生に手をひかれ バイバイする事ばかり、今日も 本当は甘えたいし、「よくやった!」
と 言って欲しかったのかもしれない。
今日は 帰って来たら う〜〜〜んと だっこして、「かっこよかったよ〜♡ いつも 我慢させてごめんね!」って 言ってあげたいです!
今日のはるまきは 「満点」ですからっ
そうそう!! そういえば 今日はバレンタインデイ♡
控え室に帰って 着替えをしてると お友達の女の子から 初!!バレンタインチョコ(身内以外で!)を 頂いちゃいました〜♡
ちょっと 恥ずかしいながらも ニンマリ
嬉しそうな はるまきでした。
はるまきが どこまで 出来るようになっているのか 成果がわかる時。
とにかく 「頑張って!」しか 言えませんでした。
朝 緊張しているのか いつもより早く起きて「おかあさん!大きくなったね会だよ!」と はるまきに起こされてしまいました。
ず〜っと 練習して来た事を みんなに見てもらう日!!
やっぱり 緊張してしまうようです。
会場に向かう前に 荷物を置きに店により、少し 荒馬の練習をしてました。
「かっこ良く見せたい!!」と いう気持がひしひしと 伝わってきます
会場入りしても やっぱり いつもとちょっと違う感じ。
やっぱり これが 終わらないと 落ち着かないのは 親も子供も一緒のようですね!
無事 何事もなく、終わってくれるのを祈るばかりです。
『大きくなったね会』が始まり、小さいクラスから プログラムが進んで行き 途中 はとぐみさんの幕間がありつつ あっという間に 「はとぐみ 荒馬」の時間になって しまいました。
太鼓の音が聞こえ始めると なんとなく 目頭が…

はるまきも 荒馬をやる年になった事を実感。
はるまきの 真剣な顔もなかなか見る事がないので 涙でウルウルしつつも しっかり見ておきました。
最後にアンコールも終わり 決めのポーズに 太鼓のダダンッ!で 終わり。
子供達も ちょっと疲れた顔をしていましたが 達成感のあるいい顔をしてましたね〜♪
はるまきも 終わってすぐに 私の所に来て「どうだった?!』
と 真剣な顔で 聞きに来ました。
もう その顔を見ただけで また 涙が出て来ちゃう

「かっこよかったよ!」と 伝えました。
家で 練習している時にも「こうすると かっこいいんだって!!」と 言って見せてくれ とにかく 私たちにかっこいい所を見せたかったようです。
はるまきも こんなに 健気な所があったんだなぁと 初めて実感しました。
「大きくなったね会」の後も はるまきと数人の子は このまま保育園です。
行事の後、みんな お母さん、お父さんと一緒に帰れるのに はるまきはいつも保育園。
泣きながら 先生に手をひかれ バイバイする事ばかり、今日も 本当は甘えたいし、「よくやった!」
と 言って欲しかったのかもしれない。
今日は 帰って来たら う〜〜〜んと だっこして、「かっこよかったよ〜♡ いつも 我慢させてごめんね!」って 言ってあげたいです!
今日のはるまきは 「満点」ですからっ

そうそう!! そういえば 今日はバレンタインデイ♡
控え室に帰って 着替えをしてると お友達の女の子から 初!!バレンタインチョコ(身内以外で!)を 頂いちゃいました〜♡
ちょっと 恥ずかしいながらも ニンマリ

2009年02月13日
いよいよ明日!!
早いもので 明日!!荒馬の本番です!
ここの所 毎日 練習してるみたいだけど…はるまきは大丈夫?!
とっても心配
元々 そんなに荒馬がやりたかった方ではなかったみたいで 練習が始まる頃も 全然 やる気無かった はるまき。
それが 最近になって 「好きになって来た♪」と 言って気がつくと2つ飛びやギャロップをしていたりして やる気満々!!
どうすれば かっこ良く見せる事ができるのか 先生の言う事を聞いて 家でも練習しています。
うれしいやら、頼もしいやら♡
でも 昨日の練習では やる気が出ず、ダラダラモードで気分のムラがあるみたいです。
練習をするから 本番上手にできるんだよ!と 言っても 右から左に抜けていってるようで…
とにかく がんばれ!はるまき!!
でも なぜか 明日の天気は荒れるそうな…
まあ 室内だから関係ないけどネ!
明日 みんなの健闘を祈ります
*荒馬の話ではないけど 卒対のお知らせを「はとぐみさんのお勝手口」の方 にアップしてあります。
後日同じ内容のプリントを配りますが時間のある方は覗いて見て下さい。
ここの所 毎日 練習してるみたいだけど…はるまきは大丈夫?!
とっても心配

元々 そんなに荒馬がやりたかった方ではなかったみたいで 練習が始まる頃も 全然 やる気無かった はるまき。
それが 最近になって 「好きになって来た♪」と 言って気がつくと2つ飛びやギャロップをしていたりして やる気満々!!
どうすれば かっこ良く見せる事ができるのか 先生の言う事を聞いて 家でも練習しています。
うれしいやら、頼もしいやら♡
でも 昨日の練習では やる気が出ず、ダラダラモードで気分のムラがあるみたいです。
練習をするから 本番上手にできるんだよ!と 言っても 右から左に抜けていってるようで…

とにかく がんばれ!はるまき!!
でも なぜか 明日の天気は荒れるそうな…

まあ 室内だから関係ないけどネ!
明日 みんなの健闘を祈ります

*荒馬の話ではないけど 卒対のお知らせを「はとぐみさんのお勝手口」の方 にアップしてあります。
後日同じ内容のプリントを配りますが時間のある方は覗いて見て下さい。
2009年02月06日
はじめての「まぁまぁレード」作り
昨日 保育園で みかんを頂いてきた はるまき。
(みかんと言っても 皮の厚いみかんで種類がわからないのですが…
)
はとぐみさんは 収穫の時にお手伝いしたから 一人3つ持ち帰っていい事になったようで、かばんの中に入ってました。
「重た〜い!!」なんて 言いながらも 嬉しそうな はるまきです。
なにしろ みかん類が大好き♡
「3つもあるから ジャムにしようか?!」と ままちゃんが聞くと
「1個だけね!」と 言っていましたが…。

結局 全部 マーマレードになってしまいました〜♪
作っている最中に 少しお手伝いしてくれたので一口そのまま食べてみると あまりの苦さに マーマレード化を許してくれました
でも ままちゃんは少し前に キウイのジャムを作ったのが初めてで、前にも告知したと思いますが、果物を加工したことない!!
ネットで調べつつ 作りましたが とにかく心配
ジャムとは 作り方がちょっと違うような事が書いてあったりするんだけど あんまり手間がかかりすぎると 作る気がなくなるので いい所取りで 自分なりに作りあげました。
見た目は ちゃんと「マーマレード」になって いると思いますが…。
味は…熱いうちに少し味見したけど 苦かった
と言う事で「まぁまぁレード」が 調度いいネーミングかも
はるまきは それでも「もう一口ちょうだい!」なんて 言ってくれて うれしいやら 可愛いやら♡
親バカ丸出しでございます。
でも 作ったはいいけど、この「まぁまぁレード」の 使い道、どうしましょ?!
パンじゃ 苦すぎるような気がするし、ヨーグルトはどうかな?!ちと 不安。
う〜〜ん
勉強しないと!!
(みかんと言っても 皮の厚いみかんで種類がわからないのですが…

はとぐみさんは 収穫の時にお手伝いしたから 一人3つ持ち帰っていい事になったようで、かばんの中に入ってました。
「重た〜い!!」なんて 言いながらも 嬉しそうな はるまきです。
なにしろ みかん類が大好き♡
「3つもあるから ジャムにしようか?!」と ままちゃんが聞くと
「1個だけね!」と 言っていましたが…。

結局 全部 マーマレードになってしまいました〜♪
作っている最中に 少しお手伝いしてくれたので一口そのまま食べてみると あまりの苦さに マーマレード化を許してくれました

でも ままちゃんは少し前に キウイのジャムを作ったのが初めてで、前にも告知したと思いますが、果物を加工したことない!!
ネットで調べつつ 作りましたが とにかく心配

ジャムとは 作り方がちょっと違うような事が書いてあったりするんだけど あんまり手間がかかりすぎると 作る気がなくなるので いい所取りで 自分なりに作りあげました。
見た目は ちゃんと「マーマレード」になって いると思いますが…。
味は…熱いうちに少し味見したけど 苦かった

と言う事で「まぁまぁレード」が 調度いいネーミングかも

はるまきは それでも「もう一口ちょうだい!」なんて 言ってくれて うれしいやら 可愛いやら♡
親バカ丸出しでございます。
でも 作ったはいいけど、この「まぁまぁレード」の 使い道、どうしましょ?!
パンじゃ 苦すぎるような気がするし、ヨーグルトはどうかな?!ちと 不安。
う〜〜ん


2009年02月04日
念願の…
昨日 ランドセルを買った後に 川越街道で 家路に向かい、途中ふじみ野にある ワイルド1に寄りました。
ワイルド1は アパレル関係も 揃っているので ママちゃん的にも 楽しい〜♡
なにかと 物欲が…
一昨日に コロンビアのブーツを 買ってしまったばかりなので 今回 ママちゃんは我慢我慢!!
1階は アパレル物や小物、2階がキャンプ用品など、アウトドアグッズ売り場で その2階で ウロウロしてたら 見つけてしまった!!
しかも 旧モデルで セール中!!
なかなか 買うタイミングがなく 買えなかったもの、それがこれ!

カリタのポットの上に乗っている、
「ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネット」と いうもの。
バネ状のコーヒーを入れる為の物で ペタンコになり 外あそびの時には 場所をとらないのです!!

こんなに 小さくなってしまう。
BBQの時とかに 最後の締めでコーヒーを飲むと 何とな〜く ホッとして 落ち着きます。
その為に 欲しかった♪
外で飲むコーヒーはとっても美味〜
昨日は とりあえず どんなもんか 使ってみたかったので 専用のフィルターではないけれど
でも 普通のでも大丈夫みたい! ちょっと ずれるのが 気になったりするけどね。
パパちゃんいわく「甘くなる!」そうですよ!
ママちゃんは入れ方の違いではないかと 冷静に感じておりますが…
次回は 外あそびの後に 美味しいコーヒーをのみたいですネ

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネット大
ワイルド1は アパレル関係も 揃っているので ママちゃん的にも 楽しい〜♡
なにかと 物欲が…

一昨日に コロンビアのブーツを 買ってしまったばかりなので 今回 ママちゃんは我慢我慢!!
1階は アパレル物や小物、2階がキャンプ用品など、アウトドアグッズ売り場で その2階で ウロウロしてたら 見つけてしまった!!
しかも 旧モデルで セール中!!
なかなか 買うタイミングがなく 買えなかったもの、それがこれ!
カリタのポットの上に乗っている、
「ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネット」と いうもの。
バネ状のコーヒーを入れる為の物で ペタンコになり 外あそびの時には 場所をとらないのです!!
こんなに 小さくなってしまう。
BBQの時とかに 最後の締めでコーヒーを飲むと 何とな〜く ホッとして 落ち着きます。
その為に 欲しかった♪
外で飲むコーヒーはとっても美味〜

昨日は とりあえず どんなもんか 使ってみたかったので 専用のフィルターではないけれど
でも 普通のでも大丈夫みたい! ちょっと ずれるのが 気になったりするけどね。
パパちゃんいわく「甘くなる!」そうですよ!
ママちゃんは入れ方の違いではないかと 冷静に感じておりますが…

次回は 外あそびの後に 美味しいコーヒーをのみたいですネ


ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネット大
2009年02月04日
新・一年生
早いもので 4月には 小学生になる はるまきです。
小学校の説明会が まだなので 準備らしい事は 一切していない 我が家。
しかし 流石に じいじ&ばあばはそろそろ「ランドセル&勉強机」を 用意しないと!!と いうことで買いに行ってきました。
ランドセルって 私たちの頃には まだ 男の子は黒、女の子は赤しかなくて それが普通だったけど、今はどうでもいいぐらい 色が多い!!
特に女の子は 好みがはっきりしてる子が多いし、色も豊富。選ぶの大変そう
それに 比べれば 男の子は 黒、青、紺、茶、緑ぐらいかな?!
パッと見 紺なのか、黒なのかわからないような 感じだったりするしね!
ただ ママちゃん的には「茶」がよかった。
はるまきは 最初「ピンク!」と 言っていて アハハ〜と 笑って流していましたが、しばらくピンクと言い続け、じいじに説得されてました。
その後、今度は「赤!」とか言い出し、ピンクよりはいいかなぁ?!なんて 親の方もなんだか おかしな考えに変わって来てしまう有様でした。
でも 最近になって「黒がいい〜!」と 言い出して じいじもばあばも ホッと一安心。
結局 「黒」に決定。
売り場に行くと 色んなのが 並んでいて それぞれに 特徴があって どれがいいのか 色が決まっていても 迷う
はるまきが「天使のはね」がいいと 言っていたのもあり 天使のはねで黒のランドセルに決めると、売り場のお姉さんがポツリ、「早っ!!」と 言ってました。
普通は もっと 悩むらしいけど 我が家は あっけなく 決まってしまいました
2つぐらい 背負ってみて 決めたんだけど はるまきは何となく 上の空?!
なぜかというと ランドセル売り場の隣は「おもちゃ売り場」だから!!
じいじが 一緒なら何か買ってくれると 勝手に思っていたよう
その当てがはずれて 帰りには グズ男さんになってました
家に帰り ランドセルを背負ってみました。

どうでしょう?!
小学生に見えますか?!
背負ってみると
案外小さくと
言うか
それなりの
大きさに
見えるもので
ちょっと
安心しました
最近は教科書が昔より大きくなっている分 ランドセルも大きくなっているそう。
でも 素材は昔の物より 丈夫で軽い物になっているんだって!!
「男の子は6年保たない」と よく聞きますが それなりで いいから 大事に使って頂きたいです。
だって ランドセルって 値段が高いよね!!
この値段のものを買ってあげる事って我が家は無理!
その辺を 少し はるまきに 言い聞かせておきたいと 思いました。
じいじ&ばあばに 感謝です♪
小学校の説明会が まだなので 準備らしい事は 一切していない 我が家。
しかし 流石に じいじ&ばあばはそろそろ「ランドセル&勉強机」を 用意しないと!!と いうことで買いに行ってきました。
ランドセルって 私たちの頃には まだ 男の子は黒、女の子は赤しかなくて それが普通だったけど、今はどうでもいいぐらい 色が多い!!
特に女の子は 好みがはっきりしてる子が多いし、色も豊富。選ぶの大変そう

それに 比べれば 男の子は 黒、青、紺、茶、緑ぐらいかな?!
パッと見 紺なのか、黒なのかわからないような 感じだったりするしね!
ただ ママちゃん的には「茶」がよかった。
はるまきは 最初「ピンク!」と 言っていて アハハ〜と 笑って流していましたが、しばらくピンクと言い続け、じいじに説得されてました。
その後、今度は「赤!」とか言い出し、ピンクよりはいいかなぁ?!なんて 親の方もなんだか おかしな考えに変わって来てしまう有様でした。
でも 最近になって「黒がいい〜!」と 言い出して じいじもばあばも ホッと一安心。
結局 「黒」に決定。
売り場に行くと 色んなのが 並んでいて それぞれに 特徴があって どれがいいのか 色が決まっていても 迷う

はるまきが「天使のはね」がいいと 言っていたのもあり 天使のはねで黒のランドセルに決めると、売り場のお姉さんがポツリ、「早っ!!」と 言ってました。
普通は もっと 悩むらしいけど 我が家は あっけなく 決まってしまいました

2つぐらい 背負ってみて 決めたんだけど はるまきは何となく 上の空?!
なぜかというと ランドセル売り場の隣は「おもちゃ売り場」だから!!
じいじが 一緒なら何か買ってくれると 勝手に思っていたよう

その当てがはずれて 帰りには グズ男さんになってました
家に帰り ランドセルを背負ってみました。
どうでしょう?!
小学生に見えますか?!
背負ってみると
案外小さくと
言うか
それなりの
大きさに
見えるもので
ちょっと
安心しました
最近は教科書が昔より大きくなっている分 ランドセルも大きくなっているそう。
でも 素材は昔の物より 丈夫で軽い物になっているんだって!!
「男の子は6年保たない」と よく聞きますが それなりで いいから 大事に使って頂きたいです。
だって ランドセルって 値段が高いよね!!
この値段のものを買ってあげる事って我が家は無理!
その辺を 少し はるまきに 言い聞かせておきたいと 思いました。
じいじ&ばあばに 感謝です♪