2009年11月30日
もみじがり
昨日は思っていたより天気がよく、近所にある「もみじ山」へ紅葉狩りです。
特に何もない公園なんですが もみじと桜の綺麗な公園なんです。
はるまきに「紅葉狩りってなぁ〜んだ?」と聞いてみた所
「紅葉を〜〜〜見る?!」と 普通の答えが返ってきました。
こんなやりとりをしながら 公園内をウロウロ。
でも この公園だけでは はるまきのお散歩には足りないようで もみじ山を出た所から「行きたい方に行っていいよ!」と はるまきに任せてみる事にしました。
もみじ山を出てすぐ、赤い実発見!
この季節は色んな赤い実を見かけます。
でも 何の実なのか さっぱりわからない?
「食べられる?」と はるまき(笑)
しばらく歩いて行くと知った道に出ます。
2人で「おしくらまんじゅう」をしながら歩いて行き、だいぶ調子に乗ってしまい、すってんころりん2人して転んでしまいましたぁ
久々に転ぶと痛いやら、恥ずかしいやら 笑いながらその場を離れました f(^-^;
そしてついた先は 和光市の樹林公園。
休日は結構人がいっぱいいるんですよね〜
最近出来た遊具で遊びたいだろうと「行って来て良いよ!」と言うと
「でも 小さい子ばっかり…」と 気になる様子。
この前来た時は かなり楽しそうに遊んでたくせにぃ〜〜〜!と 思いつつ そういう事が気になるお年頃になったのかなぁ?なんて思ってみたりしました。
でもせっかく来たんだしウロウロしていると 思い出の場所に出ました。
それは はるまきが1才になったばかりの頃、保育園で1人だけまだ歩けずにいたため、公園や家の中でもそうだけど 歩く練習をさせていて、初めて5、6歩 歩けた場所だったんです。
懐かしいなぁ〜と思いながらその辺もウロウロしていると…!!
目の前に 蝉のぬけがらがっ!!
ビックリしたけど 枝先についてるなんて 頑張ったんだなぁと感心。
土の中から抜け出してちょっと高い所に登ったら脱皮するもんだと思っていたけど この子は木を登り、枝先まで来て脱皮した訳だから かなり頑張ったんじゃないかな〜?
なんか ロマンを感じてしまうね!
しかし、この後にもっとビックリする事がおきるのです!
はるまきがこの蝉のぬけがらが欲しいと言うので枝ごと失敬してお持ち帰りしようとしていたのですが はるまきに持たせた後、ぬけがらだけが落ちてしまい 拾い上げながら「ぬけがらのこの白い紐みたいのはな〜んだ?」と 質問した直後!!!
ぬけがらのなかから 小さいクモがスルッと出て来たんです!!!!!
うわ〜〜〜〜っ!!と思わずぬけがらをほっぽり投げてしまいました。
不意の登場だし苦手な2人だし、ホントにビックリ!
はるまきなんかしばらくアタフタしてて 面白かった♪
ぬけがらの中を見てみると ちゃんとクモの巣が張ってあり、クモは蝉のぬけがらをリサイクルしてたんだね〜
勝手にお家をお引っ越しさせる所でした
クモさん ごめんなさいm(-_-)m
気を取り直し、公園内をウロウロしていると 今度は大きな葉っぱを発見!
お面を作って遊びました。
これが はるまきには楽しかったようで 作っては写真を撮りを5回繰り返しました。
たまには ゲームやテレビじゃない遊びも新鮮で楽しいものです。
その後は もう帰り道なのですが 司法大学の脇を通り桜公園へ抜ける道にはどんぐりがいっぱい落ちていて 物色しながら拾って帰りました。
その途中にも蝉のぬけがらがいくつかありましたが 2人して触る事はありません。
だって クモが出て来たらイヤだから…(>_<)
そして 桜公園では BBQしている人達を横目に家路についたのであります。
普段公園に行くとなると遊具があって 遊んでもらう方をメインに考えるけど そんな遊具がなくても子供(はるまきは?)は楽しかったりするんだなぁと発見の1日でした。
それと 帰って来てからどんぐりをよく見てみると 穴があいているものがありました。
はるまきともゾウムシの話をしていたので これはハイイロチョッキリかなぁ?それともコナラシギゾウムシかなぁ?と 想像してこの子が出て来るのを待つ事にしました。
春になると出て来るのかなぁ?楽しみ〜♪
2009年11月28日
すご〜〜〜く 気になる…。
最近 ままちゃんとパパちゃんもかな?すご〜〜〜く 気になる奴がいます。
それは たまたまパパちゃんが古本屋で見つけて来た本から始まります。
「教えてゲッチョ先生 雑木林は不思議な世界」と いう本。
これを読んで行くと ある物がどうしても気になって来るんです
それはパパちゃんも同じだったようで その後図書館でその物のハンドブックを借りて来てその本も欲しくなってきてしまう有様です。
気になるその名は、
『おとしぶみ』
昆虫のオトシブミです。
正確には「ゾウムシ」みたいですが 分類上ゾウムシ上科オトオシブミ科オトシブミ亜科とチョッキリ亜科の一部なんだそうです。
う〜〜〜ん よくわかんない…(笑)
こういうと ちょっと難しいですよね!
チョッキリはどんぐりの中に卵を産みつけたりするので どんぐりを拾ってそのままにしているとふ化した虫が出て来ます。なので知っている方も多いかも!
オトシブミは私はまだ見た事無いですが 葉っぱを巻いて揺籃を作り 切り落としたりします。(落とさないのもいます)
ハンドブックの写真では 道ばたにこの揺籃がいっぱい落ちていて ついつい拾って帰りたくなる光景が載ってました。
昆虫嫌いなままちゃんですが これはどうにもこうにも気になってほぼ毎日オトシブミのハンドブックを見ています。
しかし 「オトシブミ」も「チョッキリ」も名前が可愛い♡
この名前を付けた人はすごいセンスの持ち主だと感心してしまう
それになにより この子達の姿形もいい〜♪
私のお気に入りは
「ハイイロチョッキリ」と「コナラシギゾウムシ」です♡
季節になったら このオトシブミを見つけに行ってみたいと思っています。
初夏から夏にかけてが多いみたいです。
来年の夏の楽しみが増えました♪
虫つながりで…。
前に登場した 我が家の「カイロス」くん。

相変わらず元気なんですよ!
冬眠せずに年を越しそうです。
それは たまたまパパちゃんが古本屋で見つけて来た本から始まります。
「教えてゲッチョ先生 雑木林は不思議な世界」と いう本。
これを読んで行くと ある物がどうしても気になって来るんです
それはパパちゃんも同じだったようで その後図書館でその物のハンドブックを借りて来てその本も欲しくなってきてしまう有様です。
気になるその名は、
『おとしぶみ』
昆虫のオトシブミです。
正確には「ゾウムシ」みたいですが 分類上ゾウムシ上科オトオシブミ科オトシブミ亜科とチョッキリ亜科の一部なんだそうです。
う〜〜〜ん よくわかんない…(笑)
こういうと ちょっと難しいですよね!
チョッキリはどんぐりの中に卵を産みつけたりするので どんぐりを拾ってそのままにしているとふ化した虫が出て来ます。なので知っている方も多いかも!
オトシブミは私はまだ見た事無いですが 葉っぱを巻いて揺籃を作り 切り落としたりします。(落とさないのもいます)
ハンドブックの写真では 道ばたにこの揺籃がいっぱい落ちていて ついつい拾って帰りたくなる光景が載ってました。
昆虫嫌いなままちゃんですが これはどうにもこうにも気になってほぼ毎日オトシブミのハンドブックを見ています。
しかし 「オトシブミ」も「チョッキリ」も名前が可愛い♡
この名前を付けた人はすごいセンスの持ち主だと感心してしまう
それになにより この子達の姿形もいい〜♪
私のお気に入りは
「ハイイロチョッキリ」と「コナラシギゾウムシ」です♡
季節になったら このオトシブミを見つけに行ってみたいと思っています。
初夏から夏にかけてが多いみたいです。
来年の夏の楽しみが増えました♪
虫つながりで…。
前に登場した 我が家の「カイロス」くん。
相変わらず元気なんですよ!
冬眠せずに年を越しそうです。
2009年11月27日
身に覚えの無い贈り物
「ただいま〜」と 元気よく帰って来たはるまき。
インフルエンザのために久々の学童からのお帰りです
「そうだっ!お母さん ハイッ」
と言って 渡されたのがこれ。

学童ではるまきが作ってくれたそうです。
最近、何の日だったっけ?!
ままちゃんの誕生日は今月だけど、はなしを聞くとはるまきがインフルエンザで休んでいる間にみんなは作ったようで 復帰早々作らされたそうです。
母の日はとっくに終わってるし、何の贈り物なのか思い当たる節がないのですが 結構上手に作ってあって 思わぬ贈り物に嬉しかったです♪
そうそう!これはティッシュ入れです。
写真じゃわかりずらいですよね(^_-)/
インフルエンザのために久々の学童からのお帰りです
「そうだっ!お母さん ハイッ」
と言って 渡されたのがこれ。

学童ではるまきが作ってくれたそうです。
最近、何の日だったっけ?!
ままちゃんの誕生日は今月だけど、はなしを聞くとはるまきがインフルエンザで休んでいる間にみんなは作ったようで 復帰早々作らされたそうです。
母の日はとっくに終わってるし、何の贈り物なのか思い当たる節がないのですが 結構上手に作ってあって 思わぬ贈り物に嬉しかったです♪
そうそう!これはティッシュ入れです。
写真じゃわかりずらいですよね(^_-)/
2009年11月26日
病中にもかかわらず…。
先週 はるまきの学校では2度目の学級閉鎖。
本当に新インフルエンザはしつこいです。
とうとう はるまきも流行に乗ってしまい、辛そうで可哀想でした
2日間の看病後、ままちゃんも流行に乗ってしまいました。
大人には結構キツいです。
皆様まだまだ油断大敵ですよ!お気をつけ下さいませ!
それでも タミフルを飲んだおかげで熱は1日。
それ以外は熱もなく 私より2日早いはるまきはすっかり元気で ままちゃんの「看病」に使命を感じていたようでした(笑)
色々身の回りの事や肩もみなんかもしてくれて ままちゃんはちょっと女王様気分〜♪
そして はるまきの看病のおかげか?!ままちゃんも2日目には熱もなく、体力は万全ではないにしろ すっかり元気になってしまい昼間の監禁状態はちと辛い…。
でも 外には出れないし、家の中でドタバタする訳にもいかず、何をしようかなぁ〜?!なんて思っていたら いい物がっ!!

出番待ちの毛糸が見つかり、巾着を編んでみました。
紐先には どんぐりを付けて♪
特に何を入れるか決めていなかったのですが カメラを入れるのに調度良く、2色の方がカメラ入れになってます。
ベージュの方はまだ出番待ちです。
そして 上に写っている赤い箱。
これは はるまきが作った「お母さんスイッチ」
ままちゃんが編み物をしていたからか 何か作りたくなったようで ティッシュの空き箱で「お母さんスイッチの作り方っ♪」と歌を唄いながら(笑)作っていました。
ままちゃんがお手伝いしたのは 箱を包装紙でくるんだだけ!
後ははるまきが全部やり遂げました。
前にも作った事があるんだけど ほとんどままちゃんが作っていました。
今回は自分で作った達成感からか ず〜〜〜〜っと「お母さんスイッチ がっ!」(なぜか がぎぐげごなんです)と ふってくるので対応に忙しいままちゃんでした(泣)
でも保育園の時とは違い、手先が器用になっている事を発見♪
こんな事にも 成長を感じ取る事が出来ました。
たまには面倒な事でも 一緒に工作するのも楽しいものですね♡
そして成長ついでに!

はるまきも 2つ歯が抜けました〜♪
うふふっ♡成長成長〜。
我が家は賃貸だから投げるのはもったいない(?!)ので フエルトで歯形の入れ物を作り、取っておくことにしました。
皆さんは抜けた歯!どうしていますか?!
本当に新インフルエンザはしつこいです。
とうとう はるまきも流行に乗ってしまい、辛そうで可哀想でした

2日間の看病後、ままちゃんも流行に乗ってしまいました。
大人には結構キツいです。
皆様まだまだ油断大敵ですよ!お気をつけ下さいませ!
それでも タミフルを飲んだおかげで熱は1日。
それ以外は熱もなく 私より2日早いはるまきはすっかり元気で ままちゃんの「看病」に使命を感じていたようでした(笑)
色々身の回りの事や肩もみなんかもしてくれて ままちゃんはちょっと女王様気分〜♪
そして はるまきの看病のおかげか?!ままちゃんも2日目には熱もなく、体力は万全ではないにしろ すっかり元気になってしまい昼間の監禁状態はちと辛い…。
でも 外には出れないし、家の中でドタバタする訳にもいかず、何をしようかなぁ〜?!なんて思っていたら いい物がっ!!
出番待ちの毛糸が見つかり、巾着を編んでみました。
紐先には どんぐりを付けて♪
特に何を入れるか決めていなかったのですが カメラを入れるのに調度良く、2色の方がカメラ入れになってます。
ベージュの方はまだ出番待ちです。
そして 上に写っている赤い箱。
これは はるまきが作った「お母さんスイッチ」
ままちゃんが編み物をしていたからか 何か作りたくなったようで ティッシュの空き箱で「お母さんスイッチの作り方っ♪」と歌を唄いながら(笑)作っていました。
ままちゃんがお手伝いしたのは 箱を包装紙でくるんだだけ!
後ははるまきが全部やり遂げました。
前にも作った事があるんだけど ほとんどままちゃんが作っていました。
今回は自分で作った達成感からか ず〜〜〜〜っと「お母さんスイッチ がっ!」(なぜか がぎぐげごなんです)と ふってくるので対応に忙しいままちゃんでした(泣)
でも保育園の時とは違い、手先が器用になっている事を発見♪
こんな事にも 成長を感じ取る事が出来ました。
たまには面倒な事でも 一緒に工作するのも楽しいものですね♡
そして成長ついでに!
はるまきも 2つ歯が抜けました〜♪
うふふっ♡成長成長〜。
我が家は賃貸だから投げるのはもったいない(?!)ので フエルトで歯形の入れ物を作り、取っておくことにしました。
皆さんは抜けた歯!どうしていますか?!
2009年11月16日
昼間の東京タワー
とっても いい眺め♡「本日は晴天なり」
東京タワーからの眺めです。
昨日はるまきとパパちゃんで東京タワーに行ってきました。
(ままちゃんは仕事…。)
東京タワー好きな はるまき一家。
いつもはクリスマスの時期、夜に行く事が多いのですが 今回、展望台まで階段で登ってみよう〜!!と いつもと違う目的のために珍しく昼間行きなのであります。
天気にも恵まれ 600段の階段を登りきました。
途中でヘバルかなぁ?と思って心配していたけど パパちゃんよりも元気だったはるまき。
「証明書」も頂いてきました。
缶バッジは証明書とは別な所で子供だけもらえたそうです。
その後 浜松町のポケモンセンターに寄ったり、お堀の所でボートに乗って遊んで来たようで とっても楽しかったみたいです。
仕事からの帰り道、途中までお迎えに来てくれたはるまきとパパちゃん。
疲れた顔もしてなくて 楽しかった事を報告してくれました。
そしてこれが ままちゃんへのお土産です。
自分が欲しかったんじゃないかと思っちゃうけど 気持ちがうれしぃ〜♡
2009年11月14日
タコです
今日は朝からルンルン〜♡
はるまきが しらすが好きで良く買うのですが 初タコです

シラスの中には 色々入っていたりするらしい事を聞いていたんですが エビはよく見かけるけど 「タコ」は初めてっ♡
すんごく小さくてわかりずらいと思いますが ちょっとピンクがかった色の物体が「ミニタコ」。
かわいいでしょ〜♡
はるまきいわく「美味しい〜♪」んだそうですよ!
しらす買った時は 是非探してみて下さいね!
2009年11月09日
学童の遠足
昨日 はるまきの学童で父母会主催の遠足がありました。
はるまきもままちゃんも 科学館やら博物館は初めて!
行った事がある方たちは みんな「面白い♡」と言っていたので期待大♪
久々の電車で はるまきも張り切っている様子でした。
学童の遠足ですが 中に入ってしまえば 好きなように見て回るので、はるまき親子は2人でマイペースに回りました。
はるまきは ティラノサウルスやフタバスズキリュウなどの骨組みがお目当て。
母としては 実物大の大きさにビックリしてもらう予定〜♪
まず、日本館か地球館かの選択にちょっと出遅れぎみでしたが はるまきの「日本館から!」発言で「日本館」から出発。
エレベーターで上まで行き、まず 母は建物の綺麗さに「おぉ〜〜〜♡」
とりあえず


かはく(国立科学博物館の略)のパンフレットによると
昭和5年に完成。ルネサンス様式を基調とした建物で、当時の科学技術の象徴であった飛行機型のデザイン…だそうです。
何を隠そう わたくし、重要文化財の建物とか大好きで時間があれば 東京の重要文化財をカメラ片手に見て回ってみたいなぁと思っているのであります!
なので かはくの日本館が第1号という事になりました。
日本館の展示物も楽しかったですが 館内の良さに足取り軽く
かはくにしてよかったぁ♡と実感。(なにしろ役員なもので決めたのは私たち♡)
そして 写真にもすこ〜しだけ写っていますが この階では「フタバスズキリュウ」の骨組みがお出迎えしてくれます。
はるまきに 「このフタバスズキリュウの名前はねぇ 鈴木さんが見つけたから名前にスズキって入っているんだよ!」
と ちょっと物知りぶってみた所、
「えっ!!大介(友達の名前)が見つけたの?!」と アホな答えが返ってきました
まぁ 気を取り直して…じっくり見ていると 大きさの割に骨が細かい。
ホントに感心してしまうぐらい 骨がいっぱいです。
組み立てるのが大変だろうなぁと ここで 疑問。
この骨達は 本物ですか?!レプリカですか?!
ボランティアの方とお話したりしていたのに どうして聞かなかったのかなぁ?!
自分のアホさにも 呆れます
アンモナイトの化石とか他の骨組みも本物なのか疑問です。
だって あきらかにこれは作り物だとわかる物でも本物と変わらない感じで どれが本物でどれがレプリカなのか全然わかんない。
パパちゃんに聞いてもわからないそうで、ボランティアさんに聞いてみればよかったと 今になって後悔です。
次回、必ず聞いてこよ〜っと!
日本館には まだまだ色々展示物があるのですが フタバスズキリュウと建物の良さがとにかく印象に残っています。
12時 一度集合してお昼&解散。
お昼は館内のレストランで済ませ、早々に地球館へ行きました。
地球館で楽しかったのは 体験コーナーと動物や恐竜達の骨組み、剥製ですかね〜
体験コーナーでは色々やらせてもらえるんだけど、母が面白かったのは「クモの観察」
基本 クモ嫌いだけど 顕微鏡でじっくり見る機会ってなかなかないし、8つもあるクモの目が面白かった〜♪
種類によって 目の付き方?!が違うんだよ〜!
それがまた 何とも可愛かった♡
あとは やっぱり ティラノのはでかかったぁ!!!

はるまきは大きさにビックリすることなく、淡々と見て回り、ポケモンのズガイドスに似ているのを見つけて喜んでおりました。

彼の頭の中はポケモンばっか…
でも見たい目的の物を目の前にしているので 少し興奮ぎみでしたねぇ!
一通り見て回り、気が付くと座り込んでいるはるまきに「そろそろ帰る?!」と聞くと待ってましたっ!とばかりに 「うん!そうだね!」なんて いい返事。
最後に外にある 大きなシロナガスクジラとD51の写真を撮って帰路につきました。

この シロナガスクジラも実物大?!
う〜〜〜ん なんにでも「?」がついてしまう。
世の中不思議なことがいっぱいだね!
はるまきもままちゃんも 科学館やら博物館は初めて!
行った事がある方たちは みんな「面白い♡」と言っていたので期待大♪
久々の電車で はるまきも張り切っている様子でした。
学童の遠足ですが 中に入ってしまえば 好きなように見て回るので、はるまき親子は2人でマイペースに回りました。
はるまきは ティラノサウルスやフタバスズキリュウなどの骨組みがお目当て。
母としては 実物大の大きさにビックリしてもらう予定〜♪
まず、日本館か地球館かの選択にちょっと出遅れぎみでしたが はるまきの「日本館から!」発言で「日本館」から出発。
エレベーターで上まで行き、まず 母は建物の綺麗さに「おぉ〜〜〜♡」
とりあえず


かはく(国立科学博物館の略)のパンフレットによると
昭和5年に完成。ルネサンス様式を基調とした建物で、当時の科学技術の象徴であった飛行機型のデザイン…だそうです。
何を隠そう わたくし、重要文化財の建物とか大好きで時間があれば 東京の重要文化財をカメラ片手に見て回ってみたいなぁと思っているのであります!
なので かはくの日本館が第1号という事になりました。
日本館の展示物も楽しかったですが 館内の良さに足取り軽く
かはくにしてよかったぁ♡と実感。(なにしろ役員なもので決めたのは私たち♡)
そして 写真にもすこ〜しだけ写っていますが この階では「フタバスズキリュウ」の骨組みがお出迎えしてくれます。
はるまきに 「このフタバスズキリュウの名前はねぇ 鈴木さんが見つけたから名前にスズキって入っているんだよ!」
と ちょっと物知りぶってみた所、
「えっ!!大介(友達の名前)が見つけたの?!」と アホな答えが返ってきました

まぁ 気を取り直して…じっくり見ていると 大きさの割に骨が細かい。
ホントに感心してしまうぐらい 骨がいっぱいです。
組み立てるのが大変だろうなぁと ここで 疑問。
この骨達は 本物ですか?!レプリカですか?!
ボランティアの方とお話したりしていたのに どうして聞かなかったのかなぁ?!
自分のアホさにも 呆れます

アンモナイトの化石とか他の骨組みも本物なのか疑問です。
だって あきらかにこれは作り物だとわかる物でも本物と変わらない感じで どれが本物でどれがレプリカなのか全然わかんない。
パパちゃんに聞いてもわからないそうで、ボランティアさんに聞いてみればよかったと 今になって後悔です。
次回、必ず聞いてこよ〜っと!
日本館には まだまだ色々展示物があるのですが フタバスズキリュウと建物の良さがとにかく印象に残っています。
12時 一度集合してお昼&解散。
お昼は館内のレストランで済ませ、早々に地球館へ行きました。
地球館で楽しかったのは 体験コーナーと動物や恐竜達の骨組み、剥製ですかね〜
体験コーナーでは色々やらせてもらえるんだけど、母が面白かったのは「クモの観察」
基本 クモ嫌いだけど 顕微鏡でじっくり見る機会ってなかなかないし、8つもあるクモの目が面白かった〜♪
種類によって 目の付き方?!が違うんだよ〜!
それがまた 何とも可愛かった♡
あとは やっぱり ティラノのはでかかったぁ!!!
はるまきは大きさにビックリすることなく、淡々と見て回り、ポケモンのズガイドスに似ているのを見つけて喜んでおりました。
彼の頭の中はポケモンばっか…

でも見たい目的の物を目の前にしているので 少し興奮ぎみでしたねぇ!
一通り見て回り、気が付くと座り込んでいるはるまきに「そろそろ帰る?!」と聞くと待ってましたっ!とばかりに 「うん!そうだね!」なんて いい返事。
最後に外にある 大きなシロナガスクジラとD51の写真を撮って帰路につきました。
この シロナガスクジラも実物大?!
う〜〜〜ん なんにでも「?」がついてしまう。
世の中不思議なことがいっぱいだね!
2009年11月07日
季節です
日に日に町ではX'mas色になってきました。
当店でも少しずつX'mas仕様に変身です。
今日出来立ての最新作。
まぁ 良くあるデザインなんですが 一応オリジナルです。
細かい事を言うと 赤いサンタがちょっと気に入らない。
茶色のトナカイも目が大きすぎました

仕方ないので とりあえず 今年はこれで…。
明日は学童の遠足があるので お店も切り紙もお休み。
初めての科学館、気分転換して また 月曜日から仕事&趣味にと頑張りま〜す♪
2009年11月06日
問題です!!
このかごの中に入っているものは 何でしょ〜かっ?!
写真を撮る為に パパちゃんがピッカピカに磨いてくれました♪
色からはわかりずらいと思いますが 形が秋の味覚のあの形です。
正解にいっちゃいますよ!
正解は「柿」
でもただの柿ではなくて「焼酎漬けの柿」なんです。
渋柿を焼酎に漬けると美味しくなるんだそうで 私は初めて聞くし見ました。
最初見た時は黒くなる珍しい柿なのかと思いましたが 焼酎に漬けるとこんな色になるそうですよ!
しかも 皮をむくときれいな黄色。種が有りません。
種も出来ないうちに収穫してしまうようですねぇ。
そして お味の方ですが…美味い♪
ままちゃんは柿があまり好きではなく、基本 食べません。
でも珍しいものだしとお店のスタッフと半信半疑で食べてみると 美味しかったんですよ〜♡
柿というよりも 梨に似てるかなぁ?!
ちょっと 意外で美味しかったです♪
でも 見た目美味しそうには思えないし、なんか 悪そうだよね〜
悪そうな柿だけに「悪ガキ」なんつって〜

お粗末様でした
